« 折り紙で兜 | トップページ | シンポジウムのやらせ問題 »
新しく記事を書きました(2016/03/19)。こちらを、参考にしてください。
・Rails で確認画面を作る<Perfect Edition>
confirm アクションが許されるのは小学生までだよねーってことで、私が良く使う方法。rails3.0.7 で確認。
rails g scaffold article title:string
models/article.rb を以下のように書き換え。
views/articles/_form.html.erb を以下のように書き換えて実行。controller や、routes を書き換える必要は無し。これで、確認画面の時のvalidation とかもちゃんと動く。
(追記)
confirming に無理やり値を入れられた場合は「確認したくない」という意思表示とみなして、確認画面をスキップします。confirming のhidden を、チェックボックスにする実装もありでしょう。
2011 05 29 [ruby on rails] | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: rails で確認画面を実装する:
yourpediaのサーバ、落ちてますね・・・・
投稿者: (2011/05/31 11:12:43)
ttp:/
toki.2ch.net/test/read.cgi/
contemporary/1307217737/all
また御堂岡啓明被告人42歳が暴れてます。
投稿者: _ (2011/06/24 21:13:34)
yourpediaは復活しないんですか?
投稿者: (2011/07/17 18:19:09)