« [Ruby] Nokogiriで、Wikipediaの記事をパースする | トップページ | ネットプランナー御堂岡啓昭のはてなダイアリーが閲覧できなくなっている件について »
■やりたいこと
Windowsのエディターを使って編集。実行は、Ubuntu。
→ WindowsとVmware間を、Vmwareの共有フォルダ機能で繋ぐ
■インストールしたソフト
・Vmware Workstation 6.5.2 (3万円くらい?)
・Ubuntu 9.04サーバー
・Poderosa(タブ型terminal)
■手順
1.Vmware+Ubuntuの設定
・Vmwareをインストールする
・Ubuntuのサーバー版isoをダウンロードする
・ubuntuをインストールする
2.Vmware Toolsのインストール
・共有フォルダー関係のコンパイルが失敗するので、こちらの記事を参考にする。パッチをあてたファイルを、コピーしてきてこちらにも置いた。
3.Rubyのインストール
・ソースからインストールする場合は、zlib、 readline、 openssl などを入れないとrailsが使えない
3.Railsのインストール
・rubygemsは、apt-getを使わない方が良い。
4.共有フォルダの設定
・Vmware上のUbuntuをシャットダウンする(shutdown -h now)
・Windows上で、共有フォルダにするフォルダを作成
・Vmwareのメニューから VM→設定→オプション・タブ を選び、共有フォルダを追加する。
・Ubuntuを起動すると、 /mnt/hgfs/ に、共有フォルダが見えているので、ホームディレクトリにシンボリックリンクを作成する。
ln -s /mnt/hgfs/共有フォルダの名前 共有フォルダの名前
参考:共有フォルダ上のファイルのパーミッション
・Windowsで作成したファイルを、Ubuntuで見る
-rwxrwxrwx 1 root root
・Cygwinで作成したファイルを、Ubuntuで見る
-rw-rw-rw- 1 root root
・Ubuntuで作成したファイルを、Cygwinで見る
-rwx------+ 1 Beyond なし
2009 04 29 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: [Rails] Vmware + Ubuntuを使って、Windows上でrails開発を行う環境設定:
» パチン-コ最高ーーー!!! from 啓次
ここで稼いだ金を使って毎日パチ打ちまくってるよwwww
まともに仕事しなくても余裕だしウハウハすぎwwww
続きを読む
受信: 2009/05/03 16:13:01