« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »
2008年5月27日、28日に開催されたIPAX2008にて、「グーグル八分発見システム」の展示を行いました。
このような展示会に出展するのは始めての経験です。2日間を通した出展で、なんとなく得られたノウハウのようなものをメモしておこうと思います。
■準備について
IPAX2008の場合、前日26日の午後および当日の8時~開場(10時)までが設置準備にあてられていた。大掛かりな展示をするのではない限り、当日の朝に準備をするので問題は無い。ただし、こういうのに参加するのが初めての場合は前日に下見に行ったほうが良い。下見をして気づくことも多い。私の場合は、以下のようなことがあった。
・コンセントの数を増やす。出展者マニュアルには何口設置されているか書かれていたが、増設用のタップを持ってくるのを忘れていた。
・ポスターの大きさ。やる気の無いA3サイズのポスター(カラーコピー)を貼っていたが、あまりにも寂しいので、近くのkinko'sに行ってA2サイズのポスターを作った。A2以上のサイズだと、インクを乾かすのに1時間くらいかかるらしく時間が掛かった。ちなみにA2サイズ以上だと、一気にコピー代が10倍になります。
■ペース配分について
1日目の午前中は、ほとんど人が来ない。他の展示を見に行くのは、このときが良いが、他の展示者もいないという諸刃の剣。午後からは人が増えるが、大したことは無い。ただし、講演などが終わった後に、まとめて来る。
2日目は、午前中から多くの人が来る。ほとんど途切れることなく誰か来るので、1日目と同じつもりでいると痛い目に遭う。誰か有名な人(今回の場合は、古川さん)が講演している時は一気に閑散とするので、休むならこの時がいい。
総じて、1日目は大学の先生など「玄人が多く」、2日目は「一般客が多い」。1日目のニュースなどをネットで見て、やってくるのかもしれない。
■配布物について
チラシやパンフレットなどを置いていれば、とりあえず持っていってくれる。ところが欠点として、「名刺交換するタイミングを逃しがち」になる。
私の場合、1日目はチラシを置いてなかったので、「説明」→「URLは?」→「名刺に書いてありますので、こちらにアクセスしてください」→「これはどうも、私は…」というコンボが成立していたが、2日目は、ほとんど名刺を配らなかった。2日目は一般客が多いため、結果として「名刺よりも、チラシによる宣伝効果」のほうが高いように感じたのでOKだった。
■展示について
「これを見れば全てが分かる」という5分くらいのムービー(パワーポイントの自動スライド)を常時流していたけど、見ている人は少なかった。他の人に説明している間などに、待っている人が見ていたかも知れないが効果のほどは微妙。ただし、これが無いと、本当に展示がノートパソコン1台になってしますので、あってよかった気がした。
■東京ドームについて
食事は近くに場外馬券売り場があるので、なんとでもなる。しかし、コンビニが近くに無い。1日目の実績を元にチラシを用意してきたら全然足りなくなったので、遠くのコンビニまでコピーしに行くことになった。
■その他
全体として、年配の方より、「若い人のほうが消極的」。年配の閲覧者の方は、展示をざっと見た後「説明をお願いします」と言ってくるが、単独の若い人はこちらから「説明しましょうか?」と話しかけないと駄目。
2008 05 30 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
SVNの使い方とか良く分からないんですが、ruby-users.jpのコンテンツ(というかサイト全て)を、CodeReposにて管理するようにしました。
いつの間にか、高機能なWikiシステムに書き換わってるとか、ソーシャルブックマーク機能が追加されているとか希望します(笑)。
2008 05 25 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
リンク: ただのにっき(2008-05-16).
tDiaryプロジェクトのミッションは「プロジェクトを25年間存続させる」である
アマチュア野球選手なら甲子園で燃え尽きればいいけど、プロになると20年またはそれ以上のスパンで体調維持その他を考えなければいけない。しかも、成績を残すことは必須条件だ。
ドッグイヤーだとかアジャイルだとか何だの言う前に、こういう姿勢こそ見習わなければならない。
2008 05 22 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
買った
2008 05 21 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
なんか流行っているようなので、作ってみました。
工事中と表示される方は、DNSの問題なので、しばらく経ってから再アクセスしてみてください。
2008 05 21 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
「悪のニュース記事」のサーバーの調子が悪くて保存できない
米 教団施設から保護の10代少女、半数以上が出産・妊娠経験あり【4月29日 AFP】米テキサス(Texas)州の一夫多妻制をうたう宗教団体「末日聖徒イエス・キリスト教会原理派(Fundamentalist Church of Jesus Christ of Latter Day Saints、FLDS)」の施設で、虐待されていたとみられる女性や子ども多数が保護された事件で、保護された10代の少女の半数以上が、出産経験があるか妊娠中だということが明らかになった。同州児童保護当局が28日、発表した。
当局者によると、少女らは思春期を迎えるとすぐに「精神的な夫」である中年男性との性交渉を「しつけられ」、少年らはこの性的虐待を続けていくよう教団から教育されていたという。
保護された463人(少女250人、少年213人)の子どもたちは6人を除いてすべて、今月初めから当局の保護下に置かれており、呼吸器系疾患や耳の感染症などで入院治療を受けているという。
児童保護当局の広報官は、14-17歳とみられる少女53人のうち31人が、過去に出産したか現在妊娠中だとしている。
10代の母親たちを子どもと引き離すことはせず、同じ施設に収容している。それ以外の母親には子どもとの面会が認められているという。また、1歳以下の乳児をもつ17人の女性は、別の施設で保護しているという。
警察当局は、4月3日の捜索のきっかけとなった通報はいたずらだったとみている。この通報で施設の捜索令状が取られ、児童虐待の事実が明らかになった。
http://afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2384831/2881091
同時に見つけた参考ニュース:
裁判所ロビーで短銃乱射、廷吏が犯人を射殺 フロリダ州フロリダ州セントピーターズバーグ――セントピーターズバーグの警察によると、裁判所のロビーで7日午後、30歳の男が乱射、廷吏が応射して負傷し、病院に運ばれたが死亡した。事件発生時、ロビー内には複数の人間がいたが、廷吏1人を含む2人が負傷した。
調べで、男はバックパックを背負って裁判所内に入り、保安カウンターでバックパックを検査ベルトに置くよう指示された。しかし、男はこれを床に投げ、短銃でいきなり乱射したという。事件後、裁判所は閉鎖された。
男は空軍除隊後、両親と一緒に住んでいたという。詳しい犯行の動機を調べている。家族の話によると、離婚関連の申請書類を提出するため裁判所を訪れていた。離婚で思い悩んでいるような形跡はなかったという。妻は無事が確認された。
男は空軍入隊前の2年間、南米コロンビアでモルモン教の宣教活動に従事していたという。
2008 05 21 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
グーグル八分発見システムでも使ってる、AmazonEC2。何が便利って、「気楽に0からスタート」すなわち「OSの再インストールが一瞬」ってことですね。「別のOSを使ってみたいなあ」とか「実験環境が欲しいなあ」と思ったら、まっさらな環境を1時間当たり1ドル以下で試すことが出来ます。
で、わかりやすい記事がウェブに公開されていたのですが、「今時100Kバイトってことも無いだろう」「サーバーに送る転送量への課金が考慮されていない」と思ったので、ちょっと計算してみました。
はじめてのAmazon EC2&S3 ~これからの新サービスの公開の形~
従量課金制で一番気になるのは転送料ですが,100Kバイトのページが月に100万PVあった場合,転送量は100Gバイトですので,転送料金は17ドル(約1,800円)程度です。
まず、基本的な転送料金をグラフにしたものが、左図です。青が「サーバーから送るコンテンツ」への課金、紫が「サーバーに入ってくるデータ」への課金です。
で、サーバーに入ってくるデータ量(HTTPリクエストのヘッダーとかクッキーとか何かをアップロードするとか)を、サーバーから送るコンテンツの20%と仮定すると、全転送量にかかる料金は赤い線のようになります。
と、これだけでは、転送量の単位が大きすぎて何がなんだかわからないので、ギガバイトオーダーの部分だけ拡大すると左図のようになります。
さらに、Yahooのトップページ(画像含めて287Kバイト)相当のページビューがあった場合の、ページビューと転送料の関係(inとoutを合計した転送量への課金。inはoutの20%)をグラフにしたものが左図になります。1日1万PVなら、月15ドル程度ですね。
ご参考までに。
2008 05 20 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: 電波受信 - わずかな時間を見つけてゆっくり頭を冷やした結果がこれだよ! 特に場所を考えろ.
真偽不明ですが、松永英明氏がDASMなる人物のコンテンツに削除要請を行ったようです。
はてなからのメールが公開されています。
2008 05 13 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: ロアス 撮影ブース DCA-069: エレクトロニクス.
買った
2008 05 06 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
rails2から導入されたCSRF対策で、フォームに追加される「authenticity_token」がうざったいので、出力を止める方法。
出力をやめたいcontrollerで、
当然、postを受け付ける側では、