« あらたにす | トップページ | 池田信夫 blogにコメントしたところ削除されました »
中国製おもちゃの危険性や、中国製割り箸の危険性(その1、その2)が既に分かっているのですから、検査を厳しくするなどの対応は出来なかったのでしょうか?
市場原理主義もしくは新自由主義的な観点だと、「危険な食材を販売する会社は淘汰される」ということなのでしょうが、人の命を担保にした「自由」など意味がありません。また、安い食材を必要としている人は、基本的に収入の少ない人でしょうから、「チェックを簡略化する」などの企業努力で出来た毒商品の被害者は、おのずと低所得者層になる可能性が高くなります。
「小さな政府」とか「国際分業化」と言った政策の歪が、現れているような気がします。
2008 01 31 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 毒餃子問題:
» 餃子問題 from 合唱コン 練習 クラス 歌う 歌 いい 文化祭 テスト 曲 学校 優勝 緊張 結果
毒餃子報道の中国語誤訳問題連日の中国餃子問題の中で、中国製ギョーザ:テレビ朝日の報道で中国語「誤訳」論争 というニュースを目にしました。 このニュースによると、 中国紙の見出し「日媒体炒作毒餃子事件」という中国語を、テレビ朝日「ワイド! ...
毒餃子問題中国製おもちゃの危険性や、中国製割り箸の危険性(その1、その2)が既に分かっているのですから、検査を厳しくするなどの対応は出来なかったのでしょうか? 市場原理主義もしくは新自由主義的な観点だと、「危険な食材を販売する会社は淘汰される」... 続きを読む
受信: 2008/02/07 11:28:25
» 餃子問題 from スターオーシャン1 First Departure 完全攻略掲示板 攻略サイトリンク
毒餃子報道の中国語誤訳問題 毒餃子問題【冷凍餃子問題】「毒ギョーザ」って言い方、やめませんか? 続きを読む
受信: 2008/02/07 14:32:46
» 餃子問題 from お米泥棒 大倉 たち よし たつよ様 金村さん 信五さん
毒餃子報道の中国語誤訳問題連日の中国餃子問題の中で、中国製ギョーザ:テレビ朝日の報道で中国語「誤訳」論争 というニュースを目にしました。 このニュースによると、 中国紙の見出し「日媒体炒作毒餃子事件」という中国語を、テレビ朝日「ワイド! ...
毒餃子問題中国製おもちゃの危険性や、中国製割り箸の危険性(その1、その2)が既に分かっているのですから、検査を厳しくするなどの対応は出来なかったのでしょうか? 市場原理主義もしくは新自由主義的な観点だと、「危険な食材を販売する会社は淘汰される」 ...... 続きを読む
受信: 2008/02/07 14:48:59
» 餃子問題 from 守屋前 次官 ゴルフ 元専務 防衛次官
餃子問題から見る国際経済格差小難しいタイトルをつけてしまったがシンプルに説明したい。毒入り餃子問題で農薬が危険なものだったことが問題になっていたが、あるニュースで食糧自給率の問題を取り上げていた。日本は40%しか自給率がなく輸入に頼るしかないと。むしろ逆である。 ...http://gijutu.blog.drecom.jp/archive/148
毒餃子問題中国製おもちゃの危険性や、中国製割り箸の危険性(その1、その2)が既に分かっているのですから、検査を厳しくするなどの対応は出来なかったので... 続きを読む
受信: 2008/02/11 16:30:19
» 餃子問題 from 金八先生 3年B組 TBS あらすじ
餃子問題の波紋?(4コマ漫画)餃子問題の波紋? 餃子問題の波紋? 餃子問題の波紋?02 餃子問題の波紋?03 餃子問題の波紋04 ガーン(((( ;°Д°)))) やっぱ冷凍餃子問題で手作り派が増えている結果でしょうか^^; お店の人がいうにはメーカー特需で餃子の皮の生産が間に合わない ...http://kimamas.blog65.fc2.com/blog-entry-340.html
餃子問題から見る国際経済格差小難しいタイトルをつけてしまったがシンプルに説明したい。毒入り餃子問題で農薬が... 続きを読む
受信: 2008/02/12 15:38:54
>検査を厳しくするなどの対応は出来なかったのでしょうか?
食品関係は詳しくないのですが、法律改正まではいかなくても、省令あたりは改正しなくちゃいけないような気がします。だかあらなかなか難しいと思います。この手の規制を厳しい方向に改正すると、対応できない企業から文句が出るので。足並みを揃えさせるための準備期間とか必要になってしまうんですね。
あと、公的な機関で全サンプル抜き取り検疫をするにはお金も人手も足りないので、ごめんなさいってところです。
実はFDA(アメリカの厚生省)は、輸入食品の製造元に出向いて査察してたりするんです。ナンプラーの製造状況を確認するためにタイまで出張するFDA職員とかいるんですね。日本はそこまでやってなくて、企業の自主性に任せるみたいなところがあるので、どうしてもこういう問題は出てきます。
>「小さな政府」とか「国際分業化」と言った政策の歪が、現れているような気がします。
小さな政府は関係ない。こんな問題、ずっと以前から起こりうることですから。
国際分業化は避けられない潮流なのですが、品質保証とセットで導入しないとダメですね。ちなみに医薬品はそうやってます。厚労省もダメですが農水省・食糧庁はもっとダメという例がまた一つ追加された~♪と思ってます。
投稿者: ヤクザ医師 (2008/02/03 19:30:18)
>小さな政府は関係ない
関係ありますね。↓「ごめんなさい」じゃなくて、全サンプル抜き取り検査出来る体制を整えるべきです。
>公的な機関で全サンプル抜き取り検疫をするにはお金も人手も足りないので、ごめんなさいってところです。
投稿者: Beyond (2008/02/04 2:14:48)