« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »
小倉弁護士のブログをたまに見に行くと、毎度のこと変なことを書いているので、つい反応してしまいたくなります。小倉弁護士は、「被害者あるいはその家族の側の人権が軽視されがちとなります」という表現に対し、
被疑者・被告人に認められた諸人権のうちどれを制限したら、どのような因果の流れで、被害者又はその家族の人権がより全うされるというのか、古森論説委員にわかりやすく解説していただきたいものです。
などと反論していますが、どうみても、いちゃもんです。
なぜならば、弁護士であれば、「当事者にも、調書などの証拠がなかなか開示されない」ことや、「警察が事件をもみ消して、被害者に泣き寝入りを強いる(例:桶川ストーカー殺人事件)」ことがあることを知らないはずが無いからです。
しかも、その本人が、別の記事においては「ネットを実名制にするべき」として、
ハラスメントについて「強くなれ」といわれて強くはなれないのが現実だからです。だから、私からみると、被害者に強くなれと要求することでハラスメント対策を終えてしまうというのは、非常に非現実的であるように思えてなりません。(中略)そのためには少なくとも確実に法的な制裁が加えられるようにトレーサビリティの低い匿名・仮名の使用は禁止し、できることならば(法的制裁はコストが高いので)ハラスメントについては社会的制裁が加えられるようにトレーサビリティの高い実名等を用いることを原則とすることが求められます。
と述べていますが、被害者の人権が現状で十分に重視されているのであれば、新たな法律・運用などは必要ありません(そもそも、未成年者にも社会的制裁を加えるの?)。
産経新聞の古森義久論説委員さんに対しては、「被害者の人権は、十分に重視されている」
ネットの匿名性問題に対しては、「被害者の人権が軽視されているので、新たな方策が必要」
と、全く逆のことを主張しています。
小倉弁護士は、時と場合によって、立場を使い分け(ダブルスタンダード)、一般用語と法律用語を都合のいいように使い分けたり、狭い意味と広い意味を都合のいいように混同させるのが、弁護士としての本来のあり方と思っているようです。
専門技術を悪用するIT技術者のことを、「ブラックハット・ハッカー」と言いますが(悪意のハッカーと言う意味。反対は「ホワイトハット・ハッカー」)、専門的な知識もしくは立場を悪用(あえて、悪用と書きます)する人にも、何か呼称が必要かもしれません。
2007 10 31 | 固定リンク | コメント (22) | トラックバック
リンク: IBM、半導体ウエハーをソーラーパネルに再利用 - ITmedia News.
IBMはウエハーの表面に印刷されたパターンを新技術によって完全に消去。工場内で計測用に必要となるモニターウエハーとして使用し、その後に太陽電池業界に向けて販売する計画。
モニターウェハーってのは、何だろう?
説明が無いので、良く分からん。
2007 10 31 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
以下のエントリーで、ブログのアクセス数にこだわっているようだから、アクセス数増加(別名、売名行為)のためなんでしょうか?
リンク: la_causette: 粘着君の価値.
今時、アクセス数の増減を気にするなんて、珍しいお方です。
(10.30) タイトルの誤字修正
2007 10 30 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
いつものことですが、また、小倉秀夫弁護士が変わったことをいっています。
別に、タクシー会社も銀行も、自分たちのことをタクシー会社様、銀行様と思っているが故に、「下々の一般庶民から何か言われることには非常に不愉快」としてそれらのクレームを尊重しないわけではなく、自分たちの顧客に本来あるべきサービスを提供することに外部から文句をつける特殊な人々のお相手をしているほど暇ではないからです。
小倉秀夫弁護士によると、タクシー運転手は「乗客を不愉快にさせる」のが本来あるべきサービス、銀行は「受付窓口で不快な思いをさせる」のが、本来あるべきサービスとのことです。それにクレームを入れる人は、クレーマーらしいです。
さらには、
「あんな悪いやつの預金の引き出しに応じるなどけしからん」と銀行にクレームをつけたりはしません。その種のクレームをつける人は、どこの業界でもおかしなクレーマー扱いするので
弁護士や弁護士会などが暴力団のマネーロンダリング口座(またはヤミ金口座)を凍結する要請をすると、内部的にはおかしなクレーマー扱いされるそうです。そういう内部事情は知らなかったので新鮮です。
そういう風に考えると、小倉秀夫弁護士が、一審で弁護していたTBC(注)なんかも「TBCはエステが本業。個人情報漏れたぐらいで、ガタガタ言ってくんなボケが!そんな特殊な人々のお相手をしているほど暇ではないだよ」と、思っていたのかもしれません。
(注) TBCは、2002年、管理していた約4万人分の個人情報をウェブサイトで漏洩させた。被害者が、個人情報を公開されたことに対する慰謝料を求めた裁判で、TBC側(代理人は、小倉秀夫弁護士ら)は、「謝ったので、精神的損害は無い」「インターネットのことは詳しくないので、漏洩に対する責任は無い」「漏洩は、テキスト形式のファイルであったため、パソコンの画面上では各人の情報の識別さえ困難(だから、損害は無い)」などと、意味不明な主張をしていたが敗訴。
2007 10 30 | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
リンク: RSA Public, Private, and PKCS #8 key parser.
C#で、PEM形式の公開鍵暗号ファイルを読み込んで、RSACryptoServiceProvider を作る方法。
ただし、そのままだと、BinaryReader.PeekChar でArgumentExceptionが出るため、
2007 10 28 [プログラム] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: SEGA AGES 2500シリーズ Vol.31 電脳戦機バーチャロン: ゲーム.
買った。
バーチャロンは、今までで一番ハマった、思い出深いゲーム。
当時、バイト代は、ほとんどつぎ込んでいた。
…と思って、計算したら、1日千円でも月3万円なので、そんなことは無かった(でも、月2万円は使ってたと思う)。つくばに住んでたのに、わざわざ新宿西口まで行ったりしてました。懐かしい。
ゲームは、一人称視点なので、後ろにいる敵は画面から外れて見えなくなるのですが、極めてくると「意識しなくても、見えない敵の位置が分かる」ようになり、ニュータープ能力(もしくは、心眼)の存在というものを確信しました。
プレイ時間からすると、ぷよぷよが一番かもしれないけど、ほとんど友達とやっていたので、それはまた別。
参考リンク:
電脳戦機バーチャロンをインターネット経由の対戦で遊んでみよう
2007 10 26 [ゲーム] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
∞Eyesの、Vistaでの不具合や64ビット版Windowsでの不具合が報告されているんだけど、OS持ってないので確認できない。MSDNのサイトを見ていたら、今年いっぱいは、期限切れの人も安く再入会できるというので、ライセンスを注文してみた。未踏の予算に無い出費なので、自腹です。
2007 10 25 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
Wikipedia日本語版の初音ミクが、一旦削除されたことについて、Wikipedia日本語版では以下のように説明している。
リンク: ノート:初音ミク - Wikipedia.
Q. 問題ない状態で上書きすればすむ話じゃないの?
A. 今回は最初の版に転載があります。2版以降は基本的に、直前の版を改編した二次著作物とみなされるため、芋づる的に全ての版が削除になってしまいます。
どこの国の法律で、誰に「みなされる」の?
仮に、日本国の法律で判例上、2次著作物であることが明らかだとしても、一旦履歴を削除すればOKなんて解釈がありえるわけが無い。
意味不明です。
Googleも、グーグル八分の説明の際に「営業妨害罪(刑法233条)に該当すると判断され」などと、さも第三者が判断したように書いていたが、結局のところ、Googleが「判断した」のである。Wikipediaも同様に、
みなされると、Wikipedia日本語版がみなす、
ということであり、主語を省略して客観視点のように書く詭弁でしかない。「二次著作物になると、みんなが言ってる」と主張するものがいた場合、その「みんな」が本当に存在するかどうか、きちんと考える必要がある。
2007 10 24 | 固定リンク | コメント (9) | トラックバック
調べものしながらプログラムを開発していると、ディスプレイが手狭になってきた。
誰か、21.3インチのUXGA液晶が余ってたら、ください。
2007 10 23 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
やじうまWatchによると、「ぐぐる」の次の用語は「びる」らしい。
でも、Live Searchなんだから、「リブる」「リブれ」で良い気がする。バシシ。
2007 10 23 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
そもそも、嘘つきが「嘘は付いていません」と証言したことを信じられるかどうかという問題はあるが(クレタ人のパラドックス)、たとえ内容が正しくとも、Yahoo・Googleの言い分では何も説明していないことが分かる。
リンク: 「意図的削除はしていない」が…… 謎深まる“消えた初音ミク”問題 - ITmedia News.
Yahooの言い分
『初音ミク』というキーワードへの削除依頼は受けておらず、意図的に落としたわけではない
Googleの言い分
削除依頼があって落としたということは100%ない
削除依頼は受けておらず → 正式な削除依頼は無くとも、関係筋から「現在の結果は、問題だと認識している」と言われて自主的に調整したということは、ありえる。もし仮に、大広告主から「今のままでは、広告は出せない」と通告されたとすると、それは「削除要請」だろうか?
また、私がGoogle八分の問い合わせをおこなった際も、以下のように、当初は意図的な削除を否定していた。その後のやり取りにより、結局グーグル八分を認めたのは、ご存知の通りである。「300年の伝統を持つ赤福の社長よりも、Yahoo・Googleの方が正直だ」と、誰が言えるのだろう?
URLを検索したところ、お客様にご連絡いただいたページが現在もGoogleインデックスに掲載されていることを確認しました。下記のURLをご参照ください。(中略)
当社のインデックス内の結果は、検索結果の質と内容の向上を目的として、継続的な自動化されたプロセスに基づいて定期的に変更します。こうした変更には、新しいサイトの追加、既存サイトのランクの変更、インデックスからのサイトの除外や削除、サイトにおける古いコンテンツと新しいコンテンツ間の内容のばらつきなどが含まれます。
当社では、こうした変更に困惑を感じる方もいらっしゃる事を認識していますが、これらのプロセスは完全に自動化されており、個々のサイトに対する不正行為や罰則を暗示するものではありません。現在、当社のインデックスには30億以上のサイトが含まれていますが、当社ではインターネットのコンテンツを公正、正確に反映することを意図しています。お気づきになった継続的な変更は、この意図を実行した結果です。
2007 10 23 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
C#から、Rubyを呼び出すことは出来るんだけど、普通に呼び出すとメインスレッドで実行されるので、UIがブロックされてしまう。そこで、Ruby専用のスレッドを作ってみた。
でも、DoWorkを待つ(Rubyと同期させる)のは、どうしよう?
何か良いアイデアがあったら、教えてください。
[DllImport( RubyDll )]
public static extern void ruby_init();
[DllImport( RubyDll )]
public static extern System.Int32 rb_eval_string( [MarshalAs( UnmanagedType.LPStr )] string s );
private static EventWaitHandle NewItemEvent = new AutoResetEvent( false );
private static EventWaitHandle ExitThreadEvent = new ManualResetEvent( false );
private static WaitHandle[] EventArray = new WaitHandle[2] { NewItemEvent, ExitThreadEvent };
private static Queue
private static Thread thread;
public delegate void func();
public static void Init()
{
thread = new Thread( ThreadRun );
thread.Start();
}
public static void Terminate()
{
ExitThreadEvent.Set();
thread.Join();
}
public static void ThreadRun()
{
ruby_init();
while ( WaitHandle.WaitAny( EventArray ) != 1 )
{
func dlg;
lock ( ((ICollection)_queue).SyncRoot )
{
dlg = _queue.Dequeue();
}
dlg();
}
}
public static void DoWork( func f )
{
lock ( ((ICollection)_queue).SyncRoot )
{
_queue.Enqueue( f );
NewItemEvent.Set();
}
}
}
使い方:
参考: producer スレッドと consumer スレッドを同期する
2007 10 22 [プログラム] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
2007/10/20 06:15:32
見たページ: グーグル八分発見システム公式サイト
リモートホスト: p4157-ipbf1409marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp (東京)
2007/10/22 07:55:42
見たページ: 「グーグルはしょせん私企業」としかいえない馬鹿は、要するにカゴの中のハムスターと同じレベルのIQ
リモートホスト: p2042-ipbf2310marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp (東京)
2007 10 22 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
「いまどきの若いもん」だけじゃなくて、高齢者にもアンケートすべき。
そして、「死んだら無」という科学的教育を施すべき。
まあ65歳以上といわず、40歳くらいから調べて霊感商法対策に生かさないと。洒落にならん。
リンク: 掘り出しニュース:中学生の2割「死んでも生き返る」 - 毎日jp(毎日新聞).
2007 10 22 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
何が、どうリアルなのかは、置いといて。
リンク: CD交換サイト:アマゾンがデータ提供中止 運営ピンチ - 毎日jp(毎日新聞).
2007 10 21 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: 初音ミクに便乗して創発的権力論再び - アンカテ(Uncategorizable Blog).
dekaino 『グーグルはしょせん私企業なのに、勝手に過剰な期待をして、当然に期待は裏切られ、なぜか逆切れしてるってことだよね。
グーグル八分の議論をしていると、必ず「Googleは私企業(営利企業)だから、公共性は無い」と、ニヒルを気取った大人が出てくる。
こういう人は、あれだ。カゴの中で、回し車を回って何千kmも旅した気になっているハムスターと同レベルの知能ってことなんだろう。現在の法律または社会制度以外のものを考えることが出来ない人ってことだ。
今では立派な犯罪行為である「ねずみ講」も、つい30年前までは合法だった。スパムメールは、まだ合法だ。私企業だったら、送ってOKということだ。歩きタバコも、つい数年前までは、大手を振って出来ていた。
こういう迷惑行為が違法化またはマナー違反化するのは、「社会を変えよう」と思っている人が、議員に陳情したり、裁判起こしたり、なんとか委員会に出席して意見を言ったりした「ロビー活動」の結果である。漠然と「ルールが変なんでは?」という疑念を明文化しようとしているのに、「現在のルールによると、このルールは正しい」と言うのでは循環論法だ。
えてして、こういうハムスターの様な人ほど悪徳商法に騙されやすい。そういう人のために、私は生きたい。
2007 10 21 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
日本の古きよき伝統である「輪廻転生観」を継承する若者が、たった2割しかいないことに深い悲しみを感じざるを得ない。
輪廻転生観を悪とする、明治維新による国家神道(=靖国神社)への回帰論に、軍靴(ぐんくつ)の音が聞こえます。
リンク: 掘り出しニュース:中学生の2割「死んでも生き返る」 - 毎日jp(毎日新聞).
2007 10 19 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
ちょうど出かける用事があったので、インターネット先進ユーザーの会とやらの設立発表会を見に行ってみた。
なんか良く分からないけど、著作権に関するパブリックコメントに対し、「規制強化に反対する」立場から答えていく団体らしい。「著作権なんて要らない派」の私としても、反対する理由は無いので大いに頑張って欲しいところだ。
でも、発起人の紹介とか見ていると、専門的な能力はともかくとして戦闘力が低そうな感じなので、物分りのいい態度でいいように使われるようになるのだけは避けて欲しいですね(激励です)。
2007 10 18 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
Googleに、「児童ポルノの惧れがあります」と通告することです。
初音ミクの設定
年齢: 16歳
と、冗談はともかくとして、Googleは「特定のページのコンテンツが法律に違反していると判断した」場合には、Google八分を行います。こういう権利侵害のときに、申請する側からして最も使い勝手が良いのは「著作権」や「商標」などの「知的財産権」です。著作権ほど、当初の理念から外れて使われやすい権利は無いでしょう。ちなみに、現在の法律では「JPEGの圧縮率を変えただけでも犯罪」です。それを行使するかどうかは、本人の胸先三寸です(今のところ、親告罪なので)。誰かが「著作権」を言い出した時は、本当に著作権侵害なのか、それとも「何か別の意図があるのか」は、疑って掛かった方が良いです。
今回の場合、特に画像が問題となっていますから、誰かが「初音ミクのデザインのオリジナルは、俺だ」と申請したとすれば、(とりあえず)グーグル八分が行われる可能性があります(もちろん、日付入りの出版物など、証拠の提出は必要でしょう。証拠が無くても、弁護士からの申請であれば認められる可能性は高いです)。または、原作者が「サムネイルでの表示は、権利侵害だ」と申請した場合も、グーグル八分が行われる可能性があるでしょう。これは完全に思考実験ですが、原作者が申請する理由としては「初音ミクのヒットにより、欲が出た(さらに権利料を取るための嫌がらせ)」「2次創作物までは、許可していない」などが考えられます。
いずれにせよ憶測が飛び交うのは、検索エンジンは公平性が担保されておらず、検証や監査といったものが行われて無いからです。いくら検索エンジン各社の営業の自由があるとはいえ、検索エンジンの不透明さのせいで無駄な論争にリソースが費やされるのは、インターネットの発展にとって害悪以外の何者でもありません。
2007 10 18 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
初音ミクで、グーグル八分が起きているらしい。グーグル八分発見システムが完成していれば、まさにキレイに発見できるケースのようだが、残念ながら未完成。
リンク: ⊂⌒⊃。Д。)⊃カジ速≡≡≡⊂⌒つ゚Д゚)つFull Auto | 【圧力?】「初音ミク」でイメージ検索かけてもヒットせず。さらにwikipediaからも削除【TBS?】.
2007 10 18 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
ListViewが、いちいちチラついてむかつくので、ちらつかないListView(Flicker-free ListView)を作る方法(XP以降)。単純に、ダブルバッファリングをONにするだけです。
前も、調べたような気がする。
private const int LVM_FIRST = 0x1000;
private const int LVM_SETEXTENDEDLISTVIEWSTYLE = (LVM_FIRST + 54);
private const int LVM_GETEXTENDEDLISTVIEWSTYLE = (LVM_FIRST + 55);
private const int LVS_EX_DOUBLEBUFFER = 0x00010000;
private void Form_Load( object sender, EventArgs e )
{
int styles = (int)NativeMethods.SendMessage( listView1.Handle, (int)LVM_GETEXTENDEDLISTVIEWSTYLE, 0, (IntPtr)0 );
styles |= LVS_EX_DOUBLEBUFFER;
NativeMethods.SendMessage( listView1.Handle, (int)LVM_SETEXTENDEDLISTVIEWSTYLE, 0, (IntPtr)styles );
}
参考リンク: Flicker-free ListView in .NET and XP
2007 10 18 [プログラム] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
やらないヘタ英語より、やるヘタ英語。Summary書いたところで、挫折しました(^^;。
Project ∞Eyes(Eight Eyes)
2007 10 12 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
入力フォーム値の検証を行いたいが、キャンセルの時まで行う必要は無いときは、キャンセルボタンのプロパティーを、
CausesValidationプロパティは自コントロールのValidation(検査)イベントの発生を抑制するのではなく、自コントロールにフォーカスが移る時に他コントロールのValidation(検査)イベントの発生を抑制する。ずっと逆だと思ってた・・・
私も(^^;
2007 10 11 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
まだ、何も機能はありません。
グーグル八分発見システム公式ウェブサイト
2007 10 09 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: 日経ソフトウエア 2007年 10月号 [雑誌]: 本.
買った
2007 10 05 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
KDDIに対する発信者情報開示請求が、気になるらしい
2007/10/04 06:41:24
見たページ: 悪徳商法?マニアックス 活動報告: KDDI株式会社からの回答
リモートホスト: p2160-ipbf908marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp (東京)