« 続・はだしのゲン公式サイトがグーグル八分? | トップページ | 24時間マラソン »
ネットでは、(悪い意味で)有名な小倉秀夫弁護士が、以下のような記事を書いていました。
http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2007/08/google_557e.html
しかし、Googleにもソーシャルブックマークにもノイズをフィルタリングする機能などありません(Googleの場合、あまりに酷いものについては「Google八分」をしてくれる場合がありますが。)
そこで、
「あまりに酷いものについてはGoogle八分をしてくれる場合があります」とのことですが、私は、そのような例を知りません。小倉さんは、そのような例をご存知なのですか?
知らないことを指摘されて、癇に障ったようです。
2007 08 19 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 小倉秀夫弁護士は、知ったかぶりで記事を書くことに注意する必要がある:
» 酷くないものだけを選んでインデックス削除していると想像できる人がいるとは、ネットとは広いところです。 from la_causette
Beyondさんは、そこで、 「あまりに酷いものについてはGoogle八分をし 続きを読む
受信: 2007/08/19 17:21:24
» 話題の中心になれるコツを教えて欲しい from おやじまんのだめだこりゃ日記
ネットでは何かと有名な小倉弁護士。つい先日も、茶髪の風雲児こと徹くんに物申していたようですがさほど話題にもならず残念でした。2回もラブコールしたのにね。
で、なんだか驚いたのが、la_causette: 「Goo...... 続きを読む
受信: 2007/08/20 1:42:55
» 「Google 八分」と「ノイズ」 from [ぴ]
グーグル八分とは何か(吉本 敏洋)
前から興味はあったけど、この機会に買ってみた。
Google 八分のことを考えるにあたってこれ読んでないのはまずかろうと。
さて、とりあえずどっちももちつけという感じですが、特に小倉先生はどうも「Google 八分」や「ノイズ」の言葉の認識がずれているように見えますね…
最初は「検索エンジン spam 対策」と「Google 八分」を混同してるのかと思ってたんですが、
... 続きを読む
受信: 2007/08/21 3:03:20
この弁護士の人が
Google八分システムが悪用されていないと断定して書いてるのは
"IT弁護士"としては問題なのは分かるし、
BeyondさんもGoogleがキライなのは分かるけど
ちょっとバイアスがかかりすぎでは?
ちょっとググったら(ごめん)
"悪い意味"で有名なのはネトウヨ・右翼シンパの間だけのような気がするし
しかも、連中の最盛期だった2005年付近のエントリばかり(今だにネトウヨやってるヤツはいるんだろうか)
自分はバカウヨがキライなので
連中のはびこる前提となっている匿名制の批判や
安っぽい性善説で出来た"集合知"に対する批判なんかは
おもしろいと思っちゃうんだよなあ
ではでは
投稿者: ピッピ (2007/08/19 22:51:33)
ベン図を書きながら読むと、小倉さんの方が詭弁でしょうな
今は全体集合の枠Uを書くのは流行らないみたいですが、こういうすり替えを論法封じるためには
常に「Uとして何を定義するか」を意識しておくべきだと思う
投稿者: ヘビメタ薬屋 (2007/08/19 23:03:52)
>「あまりに酷いものについてはGoogle八分をしてくれる場合があります」
これは中国での話じゃないですか?
中狂に都合の悪い情報はあっという間に、検索結果からカットされてますから
投稿者: sakimi (2007/08/20 13:17:03)
グーグルは悪いことをしないという宗教のような考えからは脱却したほうが良さそうです。
悪徳さんのサイトは一部には問題があるのかもしれませんが、悪徳さんよりも問題のあるサイトは削除されなかったりするわけで、一体誰がどのような基準で判断しているのかというのをグーグル自体が明らかにするべきでしょう。
グーグルは一部を除き過度に社員の匿名性を重視している気がします。メールでの返信はグーグルチームとかいう名前で非常に機械的かつ無責任な返答ばかりを繰り返していますが、顔が見えない会社というのは無気味です。
また、スパムを理由にグーグル八分をしていることはあまり問題視されてませんが、実はこちらのグーグル八分の方が深刻のような気がします。スパムかどうかの判断は利用者がするべきでグーグルが勝手に押し付ける性質のものでは無いような気がします。また、スパムの場合は警告の表示もでません。グーグルに都合の悪い記事などをこっそりとスパムとして処理してしまうことも原理的には可能となってきます。
投稿者: たま (2007/09/03 16:36:22)