« Ajaxデザインパターン ―ユーザビリティと開発効率の向上のために | トップページ | (お徳用ボックス) 順造選 ふじりんご 1000ml×6本 »
「くやしいのう。くやしいのう。」で有名な(っていうか、原作読んだこと無い)、「はだしのゲン」の公式サイトがグーグル八分されているらしい。
http://www.kamatatokyo.com/home.html
調べてみると確かに検索にはヒットしないし、「サーバーの設定でキャッシュを禁止」するなど、技術的にGoogleに嫌われる要素も存在しないようだ。グーグル八分表示は出ないが、アメリカGoogleで検索しても表示されないため、全世界グーグル八分が行われている可能性がある。すなわち、それは「アメリカの法律に反している」ということを意味する。
原爆の悲惨さを伝えるのは、アメリカでは違法なのかな?
(追記)
続報もあるので、ちゃんと、そちらも読んでくださいね。
2007 08 17 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: はだしのゲン公式サイトがグーグル八分?:
» 「Google八分」は対利用者に対して行われるモノです。 from 吉左右衛門の“因果応報”
気になったのでコメント
むしろGoogle八分否定派の方が「支配されたがり」なのでは?
「この一企業がネット上の情報を支配するような横暴」とおっしゃっていますが、「Googleの検索結果に特定のページが表示されない」という他愛も無いことを「横暴」と呼んでしまう辺り、Googleの検索結果を過大評価していらっしゃると言わざるを得ません。別に「Googleの検索結果に特定のページが表示されない」からと言ってネット上で見ることができなくなるわけではないですし、その特定のページに価値があるかないかは見た人が... 続きを読む
受信: 2007/08/17 20:58:38
» 続・はだしのゲン公式サイトがグーグル八分? from 悪徳商法?マニアックス ココログ支店
「はだしのゲン」の公式サイトが、グーグル八分されているかも知れないという問題につ 続きを読む
受信: 2007/08/17 21:59:43
ええっ、原作を読んでおられないとは意外でした。(失礼)
投稿者: (2007/08/19 23:52:46)
グーグル八分とは意味わからんのー
「はだしのゲン」で具具ると、
あのサイト出てくるけんのー
Googleって、2つあるんやろか?
ひょっとして、俺のはGoogle2かもね。
投稿者: (2007/12/10 22:43:46)