« 人気記事 | トップページ | ウィキペディアで編集すると、所属組織にクレームが行くこともあるようです »
私のブログはネットイナゴの襲来を受けたことが無いため、あんまり実感がわかないんですが、数百人レベルで不特定多数の人から批判されるような記事は、書いたほうにも何らかの問題があることは明らかでしょう。
と言う訳で、ネットイナゴの襲来を受けるようなブログに対する呼称を考えてみました。
その名も、「ネット蝿取り紙」。
いまどき、蝿取り紙なんて知らない人の方が多いかもしれません(^^;。
それにしても、はてなには、イナゴ対策よりもストーカー対策の方をどうにかして欲しいものです。イナゴ対策は、そのうち、「はてな八分(はてなに嫌われたユーザーは、強制的にプライベートモードにされる)」なんかが、実装されるんでしょうか。要するに、みんなの意見(集合知)よりも特定の識者の判断の方が正しかったということで、web2.0の敗北ですね。
参考リンク:
はてぶで、一行コメントするより、
ブックマークタイトル書き換えメソッド
「オープンな議論」とは名ばかりの、情報通信政策フォーラム(ICPF)
2007 06 17 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: ネットイナゴを集めるblogは、「ネット蝿取り紙」:
» ネットイナゴ from 無銭優雅
A class="con_link" target="_blank" href="https://beyond.cocolog-nifty.com/akutoku/2007/06/blog_57 続きを読む
受信: 2007/06/18 21:26:06
>いまどき、蝿取り紙なんて知らない人の方が多いかもしれません(^^;。
現役で使ってますが…。orz
投稿者: BUNTEN (2007/06/17 21:34:36)
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4594053882
> 「web2.0はマイナスイオンと同じ」
> 「100年後に残るのはインターネットよりキティちゃん」
投稿者: ひろゆき曰く (2007/06/17 22:33:11)
トラックバックさせていただきました。
蝿取り紙は私も使っています(*´∇`*)
投稿者: peco (2007/06/18 21:27:44)
民主党の衆議院議員である前田雄吉(比例東海)はマルチ商法の業者団体であるネットワークビジネス推進連盟のアドバイザーをして1千万円以上の献金を受取っていた。
投稿者: 一町 (2008/10/15 5:38:46)