« 三国志大戦DS(特典無し) | トップページ | ハチミツとクローバー COMPLETE BEST (完全生産限定盤)(DVD付) »
オウム真理教信者時代に、「誰が言ったかではなく、何を言ったかで判断すべき」と強行に主張し、ネット世論を主導していた松永英明氏は、その反動からか、今は「誰が言ったか」を最重要視しているようだ。
たとえば、幾つかのブックマークについて、私がブックマークした直後に松永氏がブックマークを行い、次のようなコメントを残している。内容で判断するのであれば、Beyondなどと固有名詞を出す必要も無いのだから、相当、「誰が言ったか」を気にしており、「Beyond」という人格で判断するように喧伝している。
Beyondの下劣さには反吐が出る。私が第2話で実際に検証したことはとことん無視するようだね。Beyondの悪辣な意図が気持ち悪い。もはや悪マニに正義は存在しない。
共産党シンパBeyondの「隠された前提」に注意。
キチガイ ブックマークしてこんなコメント残すBeyondさんが。
もし誰が言ったかで判断するなら、松永氏のリテラシー記事など、「10年間もカルト宗教に騙され続けていた松永英明氏が、(その反省と経験を元に or その反省すらなく)書いた記事」である。そのような枕詞を付けて欲しいと言うのが、望みなのだろうか?
松永氏は、2ちゃんねらーという匿名の卑怯者を攻撃しつつ、別の匿名の卑怯者を庇い立て(「松永英明」も、一見すると実名だが、単なるハンドルだ)するのだから、論旨に一貫性が無い。都合のいいように、「匿名」だの「リテラシー」だの使い分けているに過ぎないようだ。
(追記)
なお、私は昔から「誰が言ったか」が重要だと考えている。業者としての言い分と、消費者としての言い分は違うのだから当然だ。ただし、「ネット上の人格」は認めている。大会社の社長であっても消費者でありえるのだし、現実の肩書き関係無しに発言できるのが、ネットの長所だからだ。だから、その長所を生かすために必要なことは、「立場」を明確にして議論するということだ。立場を明確にした上で、その場のトレーサビリティーが確保されていれば、「何を言ったか」で判断可能となる。そういう意味では、2ちゃんねるでの議論は「ゲーム」でしかありえない。
2007 02 02 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 結局は、「何を言ったか」では無く「誰が言ったか」が重要なのか?:
» 生身なのだろうか? from 倫敦橋の番外地
急がないでいるうちに、松永さん、黒崎さんに先に言及されてしまった。 倫敦橋氏との対話5――あなたは対象をどう見るか こちらもそう急ぐ理由はありませんが、情報を掲載しておくことで不利益を被る他者が存在することについて、私たちはお互い少し意識してもいいのではな... 続きを読む
受信: 2007/02/05 7:17:53
» Valium. from Valium.
No prescription needed for valium. 続きを読む
受信: 2007/10/16 16:19:06
http://whois.ansi.co.jp?key=higasiyama.co.jp
Contact Information: [担当者情報]
a. [JPNICハンドル] TH5410JP
b. [氏名] 福井 利器
c. [Last, First] Hukui, Tosiki
d. [電子メイル]
f. [組織名] 有限会社 東山出版
g. [Organization] Higashiyama Publishing Incorporated Company
k. [部署]
l. [Division]
m. [肩書]
n. [Title]
o. [電話番号]
p. [FAX番号]
y. [通知アドレス]
[最終更新] 2001/10/16 13:55:01(JST)
form@domain.nic.ad.jp
投稿者: (2007/02/08 1:00:00)
上記投稿を削除してください。
投稿者: 松永英明 (2007/02/09 17:31:41)
http://whois.ansi.co.jp?key=higasiyama.co.jp
Contact Information: [担当者情報]
a. [JPNICハンドル] TH5410JP
b. [氏名] 福井 利器
c. [Last, First] Hukui, Tosiki
d. [電子メイル]
f. [組織名] 有限会社 東山出版
g. [Organization] Higashiyama Publishing Incorporated Company
k. [部署]
l. [Division]
m. [肩書]
n. [Title]
o. [電話番号]
p. [FAX番号]
y. [通知アドレス]
[最終更新] 2001/10/16 13:55:01(JST)
form@domain.nic.ad.jp
投稿者: (2007/02/13 2:05:30)