« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »
小倉弁護士は、「Google八分問題の前提に関する疑問」において、
Google八分を問題視する方々は、特定の私人の表現の流布に協力すべき義務をGoogleに負わせるべき法的義務の根拠付けに成功していないように思うのです。
と、書いていた。小倉弁護士は、問題には全て「法的義務の根拠付け」が必要だと考えているようである。
で、「コメント欄もwikipediaも内部告発の場ではない」において、
考えてみれば、「wikipedia」もまた、内部告発や危険水域からの匿名での発言などというものを掲載する場ではありません。
などと、Wikipediaでの匿名性を問題視しているが、「掲載する場ではない」とする法的な根拠はなんだろうか?
2006 12 31 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
200勝271敗
1敗おまけ
2006 12 30 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
私が主張しているとする「前提」の事実誤認について。ちなみに、Beyondの「B」は、大文字でお願いします。
>Googleに登録され続けることを「表現の自由」の問題と位置づけられているようですが
そのような、位置づけはしていません。
>自社のサーバを使用して保障してあげなければならない
「保障しろ」などとは、言っていません。
>法的な根拠がよくわからないのです
突然、「法的な根拠」を持ち出すから、分からないのだと思います。
小倉弁護士の頭の中には、「法的な根拠」しか判断材料が無いのでしょうか?
>Googleを国等と同視することはできないように思うのです。
国等の、「等」って何でしょうか?
国と同視したことはありません。
批判は結構なんですが、一つくらいは本当のことを書いて欲しいものです。「Beyondさんは、…」と書きながら、何一つ、私の主張していることが書かれていません。
リンク: la_causette: Google八分問題の前提に関する疑問.
2006 12 29 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
リンク: la_causette: Google八分問題の前提に関する疑問.
そういう意味では、Google八分を問題視する方々は、特定の私人の表現の流布に協力すべき義務をGoogleに負わせるべき法的義務の根拠付けに成功していないように思うのです。
いつ、私がGoogleを訴えたのだろう?
勝手に相手の主張(前提)をでっち上げ、それを批判するというのが、小倉弁護士のやり方なんだろうか?それとも、素で日本語に不自由なのか、疑問が残る。
まあ、Googleに媚を売っとけば、顧問弁護士に採用されるかもってことなんだろうけど、自身の金儲けのために、私が変なことを言っているように誘導するのは、止めて欲しいものです。
2006 12 29 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
金鳥「お風呂用ティンクル」の検索連動(?)CM
2006 12 28 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
なんか他人のWikiに出張してきて荒らす人がいるんですが、松永英明氏でしょうか?以前は、「matsunaga」というIDでしたが、今度は「blog_12girlsband」というIDです。
(最新版 | 前の版) 2006年12月23日(土) 21:23:47 Modified by blog_12girlsband
(最新版 | 前の版) 2006年11月24日(金) 17:24:32 Modified by beyond
(解説) アレフブロガーとは
アルファブロガー認定を受けた松永氏は、当時、アレフ(オウム真理教)信者であることを隠して言論活動を行っていた。そのため、アレフ信者であることが暴露された際、「これでは、アルファブロガーじゃ無くて、アレフブロガーだ」と、立場を明確にせずに言論活動を行っていることを批判された。松永氏には、以前にも、オウム真理教信者であることを隠して、オウム真理教擁護(公安批判)をした前科があり、それを踏まえた批判である。
参考:アレフブロガーの詳細
2006 12 28 | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
やっぱ強いなあ
2006 12 24 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
「ToHeartのマルチを書いてください」なんて無茶な要求にも、何とか応えるため努力(笑)。
2006 12 24 | 固定リンク | コメント (5) | トラックバック
「有馬記念→M1グランプリ→明石家サンタ」の黄金コンボで決まり!
参考リンク: [連載LifeHack] 彼女なしでイブを乗り切るHack : bogusnews.
2006 12 23 | 固定リンク | コメント (14) | トラックバック
リンク: 日刊メールマガジン「暮しの赤信号」[まぐまぐ!].
『脱コンビニ食!』(平凡社新書)などの著者で、食生態学者(米国イオンド大学教授)の山田博士(ひろし)が、毎朝5時に配信。食べものだけでなく、人としてのありかた、生きかたをいつも考えます。なんともユーモラスな文体が人気のようで……。 [まぐまぐの「殿堂入りマガジン」です]
金で学位を買った、偽学者か?
ディプロマミルの教授を名乗るだけで恥ずかしいことを、分かってないらしい。
2.「教授(名誉教授)」資格:1年毎の更新制
(資格有効期間: 申請日の翌月1日から1年間)
3.御登録料: 「 教 授 」・・・ 規定額
「名誉教授」・・・ 規定額
2006 12 22 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: SANYO eneloop ニッケル水素電池 単3形 4本パック HR-3UTG-4BP: エレクトロニクス.
買った
今までの充電池より、だいぶ使いやすい。リモコンの電池もこれにしたら、全然数が足りなくなってきた。
2006 12 21 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
「あこふんそう」って何やねん(金芽米のCMより)。
リンク: 亜糊粉層(あこふんそう)を残した「金芽米」のトーヨーライス.
2006 12 21 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
買った
2006 12 20 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: プロセブン 耐震マット プロセブン G-50PRO7: ホーム&キッチン.
買った
2006 12 20 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
詳しくは、↓下のトピックスで。
これを書いてたせいで、10月11月は、あまり更新できませんでした。
色々な具体例が満載で、それなりに面白く出来たと思います。グーグル八分の本と言うより、ネット上の表現を巡る問題の整理と言ったほうが良いかもしれません。
リンク: !特報!Google八分に関する本を出版します - 悪の最新情報.
2006 12 18 [消費者問題] | 固定リンク | コメント (12) | トラックバック
探偵ファイルからリンクされているので、一応、証拠画像を載せておく。
リンク: #探偵ファイル/オススメ情報.
2006 12 16 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
これは、まだ「ビッグ・サプライズ」では、ありません。
リンク: グーグル八分対策センター : Centers of against for Google censorship.
2006 12 11 [消費者問題] | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: ピクミン2: ゲーム.
買った
2006 12 05 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: CentOSサーバ構築バイブル: 本: 川井 義治,伊藤 幸夫,米田 満,野川 准子.
買った
2006 12 05 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: ピクミン: ゲーム.
買った
2006 12 03 | 固定リンク | コメント (7) | トラックバック
リンク: 誰が?何のため? 住基カードを不正取得され、住民票移される-事件ですニュース:イザ!.
飛ばし携帯とか、架空口座とか、サラ金踏み倒しのためなんでは?
2006 12 03 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: Elebits: ゲーム.
買った