« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »
タイトルに「google」または「グーグル」が含まれる書籍の一覧。9月29日現在、58冊。
とっておきの秘技 Google絶妙な検索の秘伝書
とっておきの秘技 Google検索の秘伝書
Web2.0的Googleの本当の使い方―検索だけじゃない!ビジネスに差がつくプライベートに役立つ
Yahoo!GoogleでランクアップするためのSEO完全計画
Googleまるごと使い倒しガイド―Web検索だけじゃない!
Web検索エンジンGoogleの謎 アフィリエイト編
Web検索エンジン Googleの謎
ビジネスに効くGoogle/Yahoo!/MSN徹底検索テクニック
Google Hacks 第2版―プロが使うテクニック&ツール100選
Google―電網打尽のインターネット掌握術
GOOGLEポケットガイド
Google Hacks―プロが使うテクニック&ツール100選
Google Fan Book―グーグルの裏活用本
WebマスターのためのGoogle Analytics
Googleの秘密
Google Analyticsではじめる 儲けるためのアクセス解析術
Googleのすべて WEB2.0への道2
グーグる! Googleで知識が100倍増える本
免許皆伝 Google アドワーズ道場
Google Maps API逆引きクイックリファレンス
Google―なぜグーグルは創業6年で世界企業になったのか
ググる―検索エンジンGoogleを使ってネット上の情報を検索すること
グーグルのすごい考え方―Googleが発見した、ビジネス「10の真実」
Googleキーワード2004
Web検索テクニック ユーザー便利帳―Google & Yahoo!対応
はじめてのGoogle&Yahoo!インターネット検索術
Googleマップ+Ajaxで自分の地図をつくる本 Google Maps API徹底活用
Google 最強のブランド戦略 邪悪にならないこと
使って試したからわかる!目的をかなえる無料ツール―特集Google最強チューンアップ
goo & Google検索の達人―「論理演算」で「情報」を「速く」「確実」に出す!
超カンタン!Google―話題の検索エンジンを100%使いこなす!
Googleキーワードブック
ボクらGooglian―プロが教えるGoogle検索テクニック
Web 2.0 ツールのつかいかた まだ、Googleだけですか?
出先で安心!メールに着信!ネットで登録!超便利アラートシステム―Yahoo!アラート/MSNアラート/Googleアラート対応
最新WebサービスAPIエクスプロ-ラ ~Amazon、はてな、Google、Yahoo! 4大Webサービス完全攻略
Google極悪検索―達人がこっそり明かす、裏の活用法とは?
頭のいい人のGoogle仕事術
Google Earthの歩き方
Google Tool ウェブ2.0時代をリードするGoogleサービス完全活用ガイド
Googleに聞け!英語の疑問を瞬時に解決
Google徹底活用おたすけBOOK―10〔100〕倍使いこなす!
仕事が劇的にうまくいく情報収集力―Google+検索スキルで差をつけるプロのリサーチ術
できる100ワザ SEO & SEM 集客も売上もアップするヤフー!・グーグル対策
グーグル・アマゾン化する社会
地球を新体感!Google Earth入門
GoogleEarth完全ガイド 自分でつくる世界地図
Google Maps API徹底活用ガイド
シリコンバレー精神 -グーグルを生むビジネス風土
Googleアドワーズ&アナリティクス活用テクニック
Google Maps Hacks -地図検索サービス徹底活用テクニック-
裏グーグル ~Google秘密のテクニック大全~
Google Analytics入門 簡単・無料ソフトで始めるWebマーケティング
Google誕生 ?ガレージで生まれたサーチ・モンスター
グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する 文春新書 (501)
グーグル完全活用本
ヤフー!・グーグルSEO対策テクニック
翻訳に役立つGoogle活用テクニック
最近、グーグルの「画像フィルタリング解除により、アダルト画像が検索できるようになる」ことが話題になっていますが、画像フィルタリングの解除をしても、グーグル八分の解除はされません。
2006 09 28 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
安倍氏の著書が、日本統一協会初代会長の久保木修己の本にインスパイアされたというのは、本当でしょうか?
最近、グーグルのアダルト規制が厳しくなっており、「絵」「漫画」であっても児童ポルノとしてグーグル八分されているのですが、何か関係があるかもしれません。と言うのも、統一教会は「純潔運動」と称して、有害コミックへの規制を進めているからです。統一教会のフロント団体である「日本青少年純潔運動本部」の宣言文によると、「純潔」とは以下のようなもの。
私はアダルトビデオやアダルト雑誌、酒、たばこの誘惑を退けます。
私は真実な心で友達に対し、暴力を振るいません。
私は学校と社会の発展のために奉仕します。
私は両親に孝行し、これから結婚する前も、した後も純潔を守ります。
ちなみに、彼らの純潔という考え方は統一原理の堕落論,つまり人間が堕落したのは男女が性的関係を持ったということから導き出されたものらしいです。
■著者紹介
久保木修己[クボキオサミ]
昭和6年(1931)、中国丹東市(旧満州安東市)生まれ。終戦とともに引き揚げ、13歳にして初めて日本の土を踏む。慶応義塾大学在学中に立正佼正会に入会。その後、青年部長、会長秘書として活躍した。昭和37年、世界基督教統一神霊協会に入教。同39年、会長に就任。昭和43年、国際勝共連合を創設し、会長に就任。日本共産党と対決し、WACL(世界反共連盟)世界大会、「救国の予言」講演会などを精力的に展開。また、自主憲法制定・北方領土返還・スパイ防止法制定などの国民運動を推進し、各界有識者から高い評価を得る。日韓安保セミナーを通して韓国との交流を深め、日韓トンネル構想の実現に力を尽くした。平成10年(1998)、享年67歳で永眠
参考リンク:
総理安倍晋三様 これでは統一協会=統一教会擁護内閣ではないか!
なぜ人はカルトに惹かれるのか
2006 09 27 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
表示がおかしいので、壊れたのかと思ったら、モードが変わっただけでした。
2006 09 27 [プログラム] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: 探偵!ナイトスクープ Vol.3&4 BOX: DVD: TVバラエティ,上岡龍太郎,西田敏行,岡部まり.
買った
2006 09 26 [ショッピング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: 探偵!ナイトスクープ Vol.1&2 BOX: DVD: TVバラエティ,上岡龍太郎,西田敏行,岡部まり,桂小枝,北野誠,間寛平,石田靖.
買った
2006 09 25 [ショッピング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
前買ったやつ。観た。
相変わらず映像は素晴らしいし、ノスタルジックなストーリーも(あまり深く突き詰めて考えなければ)素晴らしい。でも、逆光や電車への愛は感じられるが、小鳥への愛はあまり感じられなかった。
小鳥への愛が感じられるアニメと言えば、鋼の錬金術師の第3期オープニングだ。YouTubeだと画像が悪くて分かりにくいけど、1分20秒目前後の小鳥の動きは素晴らしい。
2006 09 24 [アニメ・コミック] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: ペイル・コクーン/吉浦康裕: DVD: 吉浦康裕,中尾みち雄,川島美菜子.
買った
2006 09 24 [ショッピング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: DIRECTORS LABEL 4 1枚組スペシャル・パック (初回限定生産): DVD: オムニバス,ジェイ・Z.
買った
2006 09 23 [ショッピング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
池田信夫 blog:ロングテールによると、「一般に指数分布は、ベキ分布に変換できる」らしい。指数分布とポアソン分布(正規分布の特殊形)は表裏の関係だから、ポアソン分布は指数分布経由でベキ分布に変換できると言うことになる。
つまり、逆に変換していくと、ロングテールの法則を支配しているのは、正規分布だったということになる!!素晴らしい。
で、指数分布をベキ分布に変換したとして、変換後のx軸の単位は、何なんだろう?
,ィィr-- ..__、j
ル! { `ヽ, ∧
N { l ` ,、 i _|\/ ∨ ∨
ゝヽ _,,ィjjハ、 | \
`ニr‐tミ-rr‐tュ<≧rヘ > ロングテールとか言ってるが、
{___,リ ヽ二´ノ }ソ ∠ 所詮は、正規分布を「変換」しただけのものなんだよ!
'、 `,-_-ュ u /| ∠
ヽ`┴ ' //l\ |/\∧ /
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ / |`ー ..__ `´
く__レ1;';';';>、 / __ | ,=、 ___
「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
| |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,| , -,
! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | | | | .l / 〃 ))
l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj 7
| |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\:: ::::| ::l /
2006 09 22 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: 藤井梨花 西華美い 給与明細DVD: DVD: 藤井梨花,西華美い.
買った
2006 09 22 [ショッピング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
電動歯ブラシを買ったので、研磨剤が入ってない歯磨き粉を探していたら、なかなか良さそうなのを見つけた。「芸能人は歯が命」とか宣伝していたやつと、同系統。
アパガードリナメル 2,310 円
アパガードリナメル 2,310円
2006 09 15 [ショッピング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: ハチミツとクローバー 10 (10): 本: 羽海野 チカ.
買った
2006 09 12 [ショッピング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
グーグル八分問題に通じるものがある。
リンク: 図書館の自由に関する宣言.
リンク: 読売新聞を閲覧制限 大阪・豊中の図書館(産経新聞).
日本図書館協会(東京)の「図書館の自由に関する宣言」には、「正当な理由がないかぎり、ある種の資料を特別扱いしたり、資料の内容に手を加えたり、書架から撤去したり、廃棄したりはしない」と明記。新聞の閲覧を制限した例は「これまでにない」という。松岡要事務局長は「プライバシーの保護は大切だが、少年法の解釈をもって閲覧を規制するという『司法的行為』を図書館が行うことはありえない。検閲にもなりかねない危険な行為。記事についての判断は国民や読者がすべきことであり、図書館はむしろ、知る自由を後押しすべきではないか」と話している。
2006 09 12 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
ロングテール(を勘違いしている人)に関する参考リンク
リンク: アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 - nikkeibp.jp.
「ロングテール」の概念図品目別売上の上位20%が「ヘッド」、下位80%が「テール」。「ロングテール」は、「テール」による売り上げが「ヘッド」による売り上げを上回る現象のこと。
ロングテールに関する不勉強はともかく、何で通販の「セシール」とかと比較してないんだろう?
参考リンク:
ロングテールは、何が「ロング」だったのか?
2006 09 08 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
ロングテールに関する記事紹介。
リンク: パレートの法則 vs. ロングテール現象 - @IT.
(有)オブジェクトデザイン研究所
河合昭男
ロングテールは、パレートの法則(80‐20の法則)に対する一種のアンチテーゼです。参考文献
「ロングテールの法則」菅谷義博、東洋経済新報社
「ウェブ進化論」梅田望夫、筑摩書房
「Web 2.0 BOOK」、インプレス
「Web 2.0への道」、インプレス
2006 09 06 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
ちょっと時間があったので立ち読みした。この本では、ロングテールのことを「パレートの法則(20対80の法則)を覆す現象」と説明している。ロングテールは、何が「ロング」だったのか?の記事で書いた、図2「いわゆるロングテール(元祖ロングテール)」である。
リンク: Amazon.co.jp: 80対20の法則を覆す ロングテールの法則: 本: 菅谷 義博.
本では、「○○と言うネットショップでは、売り上げ上位20%の商品の合計でも、全体の40数%にしかならない」と書いてあるが、実際のデータを取って調べたのだろうか?Amazonで「ロングテール」を検索すると、この本しか出てこないが、胡散臭い本だ。
ちなみに、著者はブログも持っていて、今度、大阪でセミナーをやるそうだ。プロフィールによると、エンプレックス株式会社の取締役で、「ブロードバンドマーケティング研究会」の主宰者をやっているらしい。ただし、「ブロードバンドマーケティング研究会」とやらは、単なる隠れ蓑で、実際はエンプレックスの一事業部の別名のようだ。
2006 09 05 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: ナショナル 布団乾燥機 クリスタルグリーン FD-F06A5-G: ホーム&キッチン.
買った
2006 09 05 [ショッピング] | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
人気キーワードの検索結果を一覧表示するようなページを、作ってみました。
リンク: 人気キーワードサーチβ.
2006 09 04 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: Braun オーラルB プロフェッショナル ケア 8000 D18 565: ホーム&キッチン.
買った
2006 09 02 [ショッピング] | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
パレートの法則(20対80の法則)は、ビジネスの分野で重要視されていますが、なんで重要かというと、もう一つの微積分である「ランチェスターの法則(戦力集中の原則)」と非常に親和性が高いからです。
ランチェスターの法則とは、「戦力を集中しないと、大軍でも各個撃破されてしまう」ことを数学的に証明した法則です。たとえば、40万の大軍に20万で挑むとき、普通に戦えば敗北は必至です。しかし、相手を10万ずつ4軍に分割することが出来たとすれば、局地的には20万対10万となって有利になります。
# この法則を知らないと、銀河英雄伝説は楽しめません(笑)。
それで、パレートの法則とランチェスターの法則を組み合わせると、「テールにかまけているより、ヘッドで勝つことに集中したほうが効率が良い」と言う結論になります。まあ、ニッチ狙いなら「特定のテールに、戦力を集中投下」なんて手もあるのですが、所詮はニッチです。ニッチ以上でも以下でもありません。
「ロングテール、ロングテール」言ってる人は、ランチェスターの法則について、どう考えているのか気になるところですが、Web2.0の次のトレンドは「ランチェスターの焼き直し」だと予想します(^^)。
2006 09 01 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
一口に「ロングテール」と言っても、人によって意味するものが違うようです。そこで、世の中のロングテール論を整理し、一体全体何が「ロング」だったのかを明らかにしたいと思います。
まず、コメントなどを見ていて多かったのが、「ロングテールとは言え、パレートの法則(20対80の法則)が成り立つ(パレートの法則は、ロングテールの前提)」といった意見です。ネットだと、在庫の制限が無くなるが、結局のところ人気が人気を呼ぶのは変わらないと言うことで、図にすると図1のようになります。「在庫の制限が無くなる」点において「ロングテールだ」と言うことなのかも知れませんが、ヘッドも高くなっており(トールヘッド)、結局のところは「ヒュージ(huge:巨大な)」を目指すモデルと言うことになります。
これに対し、ネットでは在庫の制限がなくなると同時に、Googleなどの「全部集める」画期的な検索エンジンにより、テール部分へのアクセスが容易になる(またはテールの需要が掘り起こされる)ことで売り上げが増加し、パレートの法則(20対80の法則)が成り立たなくなる、と言うのが最初に主張された「ロングテール」です(図2)。テール部分の合計がリアル店舗では20%なのに対し、amazonなどのネット店舗では50%にもなると言うことで、「Web2.0特有の現象」として衝撃を与え、「ロングテール」の名前を一気に広めました。
しかし、他の人が追試(再計算)しても「どうもそんな現象は無いようだ」と言われ始めため、ロングテールの創始者は「ネットでは販売コストが極めて低いので、リアル店舗では赤字になる部分も黒字化出切る=黒字部分がロング」なのが「本当のロングテール」だと修正しました(図3)。ですが、これだと「カタログ通販は、実店舗よりコスト的に有利」と言ってるのと大して変わらず、なんの驚きもありません。
しかも、「通販はコスト的に有利」と言う前提が、そもそも成り立つのかどうかも疑わしいものです。まとめて配送すれば済むリアル店舗と比べ、個別配送が基本の通販では、圧倒的に配送コストが高くなります。また、リアル店舗では立地さえ良ければ勝手に人が来る(例:駅前本屋さん)にも関わらず、ネット店舗は「立地の良さ」を保つためには継続的な広告が必要です。コストを低くするためには、「ネットだから」と言う理由以外にも、もう一歩踏み込んだ何かが必要でしょう。
それで、8月24日の記事でも書いたように、いわゆる「ロングテール」が成り立つ状況と言うのは、ほとんど無いようです。これまでの構造が単に大きくなっただけのものか、または単なる幻想です。ですから、ロングテールは、「しっぽ(tail)」がロングなのではなく、「作り話(tale)」がロングな「long tale」なんでしょう。日本語的には、「wrong tales(間違った物語)」でもOKです。
とりあえず悪徳商法サイトとしては、きらびやかな話に騙されないためにも、
・ロングテールなんてものは、どこにも存在しない
と、しておきましょう。
2006 09 01 [消費者問題] | 固定リンク | コメント (15) | トラックバック
リンク: Amazon.co.jp: HITACHI ふとん用吸口 G-52: ホーム&キッチン.
買った