« ウソ臭いロングテール本 ~ 「80対20の法則を覆す ロングテールの法則」菅谷 義博 | トップページ | アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 »
ロングテールに関する記事紹介。
リンク: パレートの法則 vs. ロングテール現象 - @IT.
(有)オブジェクトデザイン研究所
河合昭男
ロングテールは、パレートの法則(80‐20の法則)に対する一種のアンチテーゼです。参考文献
「ロングテールの法則」菅谷義博、東洋経済新報社
「ウェブ進化論」梅田望夫、筑摩書房
「Web 2.0 BOOK」、インプレス
「Web 2.0への道」、インプレス
2006 09 06 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: パレートの法則 vs. ロングテール現象 - @IT:
いや、まいりました。これぞビヨンドさんの言う元祖ロングテール。この@ITの記事はすごい。感動した!
「パレートの法則は経済効率に注目するもので、20%のコストで80%の成果が挙げられる」なんて書いてるのに、リンク先のパレートの法則の説明はぜんぜん違うし。
「ロングテールは、パレートの法則(80‐20の法則)に対する一種のアンチテーゼ」とか言ってるし。「ウェブ進化論」によれば、従来はパレートの法則の『恐竜の首』に注目するのが、『ロングテール』に注目して設けられるようになったんじゃなったでしたっけ。
今日の昼に、ちょっと調べてみたんですけど、ビヨンドさんのいう元祖ロングテールをばら撒いてるのはインプレスみたいですね。
「Web 2.0 BOOK」
「図解Web 2.0 BOOK」
って本が特に。
さらに別のインプレスの入門書には、「一億人から一円集めれば一億円」見たいな例が載ってて、アスキーの入門書に「一億人から一円見たいな話は手間がかかりすぎて現実味無いから信じちゃだめ」みたいな事が書かれていて笑えました。
ところでWebによってパレート定数が変わったって情報は、インプレスのどこかにあるんですかね。
投稿者: (2006/09/06 22:01:49)
↑1番目の書き込み僕です。名前抜けたし誤字も多いしすみません。
投稿者: bywordeth (2006/09/06 22:04:36)