« パレートの法則 vs. ロングテール現象 - @IT | トップページ | 図書館の自由に関する宣言 »
ロングテール(を勘違いしている人)に関する参考リンク
リンク: アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 - nikkeibp.jp.
「ロングテール」の概念図品目別売上の上位20%が「ヘッド」、下位80%が「テール」。「ロングテール」は、「テール」による売り上げが「ヘッド」による売り上げを上回る現象のこと。
ロングテールに関する不勉強はともかく、何で通販の「セシール」とかと比較してないんだろう?
参考リンク:
ロングテールは、何が「ロング」だったのか?
2006 09 08 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書:
あーこのコメント欄の「それ」って僕です。
ロングテールに関する批判は7月末から8月上旬にかけて
NBonline
アナタハ「ロングテール」ヲ信ジマスカ?
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20060806/107583/
ロングテール礼賛を超えて
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20060726/106857/
あたりで行われているみたいですね。
テールの割合が増えるって言うのは、『The Long Tail』の本に書かれてれていたそうですね、「テールがヘッドに今から5年以内に追いつくことが示されている。」って。アナタハ「ロングテール」ヲ信ジマスカ?の孫引きですけど。こいつは見落としてました。お恥ずかしい。
HOTWIREDのアンダーソン氏、最初の記事では「テールでも儲かる」(パレードの法則については曖昧に表現)だったのが、本では「法則が変わる、80:20ではなくなる」と明確にして、最近叩かれてるみたいです。
探しものの一つ目は見つかったんですが、パレードの法則の割合が変わる理由(テールの絶対数が増えればヘッドの絶対数も増える、それにポジティブフィードバックで一部の商品に人気が集まる仕組みを提示している、なのに何故テールの売り上げの割合が増えるのか)はいまだに見つかっていません。ここがわかれば「胡散臭い」が「間違っている」(あるいは正しい)になるんですけど。
投稿者: bywordeth (2006/09/09 1:38:25)
ロングテールかどうかは分からないけど、ミスミは儲かっているよ。
投稿者: とおりすが (2006/09/13 15:14:28)