« スローセックスの「アダム徳永」の学位は偽学位 | トップページ | beyond.2log.netが落ちているようです »
情報通信政策フォーラム(ICPF)と言う組織があるんですが(実態については良く知らない)、その設立の趣旨で、
民間の立場から規制改革についてオープンに議論する場が必要です。と宣言しておきながら、その実、全くオープンでは無いようです。
と言うのも、先日、ICPFが開催する有料のセミナー「Googleの考え方」に参加して、そのセミナーの感想を書いてトラックバックしたところ、削除されたからです。1度削除されたため「先方で、何か操作を間違えたのかな?」と思って、もう一度トラックバックを送ったところ、また削除されました(現在は、トラックバックを受け付けても無いようです。)。IT Pro の記事にも取り上げられている「質問」を行ったのは私ですから、当事者の生の声が聞けるブログ(WEBサイト)と言うのは、ネットの本質的な重要性のはずです。
私の主張は、一見「権力者の利益に反する」ことから、自分の「利益」につながらないと判断して、削除したのでしょうね。自分の利益のためには批判意見は受け付けないことの、どこが「オープンな議論」なのでしょう?全く持って、無責任な組織です。
参考:
池田信夫氏のブログにトラックバックを送ってみたけど、弾かれた
2006 07 28 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 「オープンな議論」とは名ばかりの、情報通信政策フォーラム(ICPF):
» ライブドア事件に関するGoogle八分 from 悪徳商法?マニアックス
Google八分の調査をしていて、以下のページがGoogle八分されているのを見つけました(八分の確認方法については、google八分の酷い現実をご参照ください)。 【ライブドア】 怪死・野口氏、沖縄の接点として「サイバーファーム」浮上…堀江容疑者も沖縄に?★9 だれかにとって都合の悪い情報が含まれているからこそGoogle八分されてるんでしょうが、私には単なる「2ちゃんねる風掲示板」の一つにしか見えません。 たとえば、Google派の池田信夫氏なんかは理由を知ってるんでしょ... 続きを読む
受信: 2006/07/29 18:13:29
» 日本からの検索結果と、アメリカからの検索結果が違うGoogle。検閲されているのは中国だけか? from レビログ
Googleが善か悪かという議論が日本では話題だが アメリカGoogleと日本G... 続きを読む
受信: 2006/07/31 1:44:33
» ホーム/2006-07-31 from とんかつ3号 隠れ亭
おはようございます。体調が悪くてしばらく飲めなかった友人と久々に土曜日に飲み、完全復活を確認。旨いやきとりを食べながら楽しく過ごしました。夏は外の熱気とビル内の冷房で体温調節やらなんやらで体調を崩す人が多いと思いますが、そんな時は朝に梅干を一粒食べると... 続きを読む
受信: 2006/07/31 8:16:02
こんばんは。竹本淳一です。
貴殿のいつも戦う勇気に感銘を受けています。
竹本はグーグル を読んで、貴殿がひどい扱いを受けた事件を知りました。陰ながら応援させてもらいます。
投稿者: 竹本淳一 (2006/08/02 1:14:27)