« 「森一矢」容疑者の書籍 | トップページ | 豊橋出張(1) »
リズムから曲名を1発で当てていて、「すごいなー」と思わせられたが、よく見ると、これは「ユーキャン」の巧妙な広告では無いだろうか?
リンク: はてな タンタン・タンタタンタン・タタタタタタタタンタン・タンタタンで始まる有名なピアノ曲ですか、その有名な奏者の名前をど忘れして24時間考えました・・ [via 日常/非日常Blog]
ちなみに、「リチャード・クレイダーマン」で調べると、googleでは1番目、Yahooでは2番目に次のサイトが表示される。このサイトでは、RealPlayer で音楽が視聴できる。
http://naah.jvcmusic.co.jp/artists/A002436.html
「渚のアデリーヌ」で検索すると、googleでは1番目(Yahooでは2番目)に先ほどのページの個別ページ、
http://naah.jvcmusic.co.jp/products/VICP-41045/VICP-41045-01.html
が見つかり、2番目に
http://www7.wind.ne.jp/s_ystk/Menu22.htm
が、見つかる。ここでは、曲を聴くことが出来る。
さらに、googleでは、Wikipediaの解説が9番目に見つかるのに対し、回答であげられているページは、24番目。
問題のページは、Yahooだと「スポンサー欄」の一番上に表示される。しかし、通常の感覚の回答者なら、サンプルも聴けない、明らかな広告サイトを回答で示すことは、むしろありえない。
2005 11 14 | 固定リンク
この記事のトラックバックURL:
この記事へのトラックバック一覧です: 「ユーキャン(U-CAN)」の巧妙な広告疑惑: