« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »
開始直前に、会の進行の時間計算をしたところ「ちょっと足りない」ってことで、あせって話したら、講演が不出来だった。せっかく2回目の講演なのに、Advanced Beyond な姿が見せれず残念。単に、練りこみ不足だったとも言う。
懇親会も、ちょっとイマイチだったかな?
まあ、全体としては、及第点をもらえるかなあ。
しかし、シンポジウム開催のノウハウは着実に進歩しているはずなので、次回は、さらに良いものに出来るはず。
2005 02 27 | 固定リンク | コメント (4) | トラックバック
ITmedia ライフスタイル:「マンション内共有録画サービス」提訴をめぐる、もう一つの見方 (1/2)
なんだか、「アホっぽい記事を書く記者だな」と思って、調べてみたら
執筆記事一覧と言うのがあった。
ざっと読んでみると、毎回のように、「~のはず」「~だろう」「~なのではないだろうか」のオンパレード。根拠希薄で「~なのではないだろうか」を連発するから、アホっぽく見えるのではないだろうか。
2005 02 25 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
東京地裁傍聴オフが無くなったので、散髪に行ってみた。
なんだか、「坊やになった」って、言われる。
なお、27日にもオフ会やりますので、ちょっと遅いバレンタインを渡したい方、すごく遅いクリスマスプレゼントを渡したい方、議論を吹っかけてコテンパンにのされたい方、「坊や」な髪形を見たい人などは、ぜひお越しください。
2005 02 25 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
ついに、1000勝を超えた!
でも、負け数は1300以上。
2005 02 19 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
Amazon.co.jp: 本: 非線形最適化の基礎
Amazon.co.jp: 本: 組合せ最適化とアルゴリズム
Amazon.co.jp: 本: 最適化アルゴリズム
Amazon.co.jp: 本: 組合せ最適化アルゴリズムの最新手法―基礎から工学応用まで
Amazon.co.jp: 本: 最適化法
Amazon.co.jp: 本: 数値計算の常識
Amazon.co.jp: 本: C/C 数値計算アルゴリズムブック
買った
2005 02 16 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
日本テレコムに対する、苦情が殺到しているらしいが、いったいどんな勧誘しているのかというと、↓こんな感じらしい。
【注意】日本テレコムからの詐欺まがいの電話が流行ってます : highbiscus -北国tv
2005 02 15 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ニュースを聞くたびに、「寄生獣」を思い出す。
2005 02 15 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
ゲームボーイ・アドバンスのゲームも出来ると言うことを、説明書で知った(^^;。これで、逆転裁判もプレイできます。
現在は、一人さびしくピクトチャット中。
2005 02 13 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
買おうと思ったら、在庫切れだった。
家の近くの本屋さんには、店頭にあるみたいなので、早速予約。
2005 02 11 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
なんとなく買ってみた。
2005 02 10 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
Apache1.3で、バーチャルホスト suexec しようとして、はまった。
error: command not in docroot (/home/ratochan/public_html/access.cgi)というエラーが書かれてしまう。そんでいろいろ調べてみたところ、suexecをコンパイルするときに
--suexec-docroot=/homeみたいにしてCGIのディレクトリをdocrootの中に入れてしまわないとvirtual hostでsuexecは動作しないらしい。
2005 02 09 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
午前11時から、東京地裁でオフ会やります。
2005 02 09 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
何故かと言うと、仕事で30時間に及ぶ計算をする必要があるから。
CPU使用率が、常に100%です。机の下から、温かい空気が…。
2005 02 09 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
サイボウズが、根拠の無い主張によって、訴訟恫喝を行った例。
仮処分で、一旦「販売禁止」にもなっています(ジャストシステムには、仮処分が行われていない)。
社団法人コンピュータソフトウェア著作権協会のコメントサイボウズ株式会社は、インターネット時代のグループウエアメーカーとして、非常に活力ある企業のひとつです。当協会には、知的財産の重要性について深く理解をいただいた上で、会員企業として参加いただいており、ともに、著作権の普及・啓発活動を行って参りました。さて、製作者が多大な時間や労力、「知恵」を集結し、ソフトウエアのコンセプトを表現した「画面表示」や「画面の遷移」は、グループウエアのようなビジネスソフトウエアの“生命”と言うことができるでしょう。このことから、今回の訴訟の対象であるグループウエアの画面表示・画面遷移については、創造的・創作的な表現物であると考えています。
本日の判決は、残念ながら、原告の主張を認めなかったものですが、ソフトウエアの著作物性は多面的に評価できること、また、他の知的財産権とも重畳的に保護され得ることなどを考慮しながら、ソフトウエア業界として、今後の権利保護のあり方について、再度議論・検討していかなければならないでしょう。
2005 02 06 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
悪徳商法マニアは、ぜひ見るべし!
今から、始まります。
2005 02 03 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
今から、やるのでしょうか?
注目です!
2005 02 03 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
草かんむり、3画に 4画派・大修館書店が「決断」 - asahi.com : 文化芸能
「諸般の事情を考えて決断したのに残念ながら反響は全くありません」
全くありません、ありません、ません、せん、ん…
2005 02 01 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
疲れているせいか、久しぶりに「金縛り」にあった。寝てるときに。
子供の頃、何故か良く金縛りにあっていたのだけど、当時は、「金縛り」なんて言葉すら知らないから、苦痛なだけだった。大人になってからは、ほとんど無いけど、今は「金縛り、キターー」って感じで感覚を楽しむことも出来て、超余裕ー。知は力なり、って感じ。