« 2004年11月 | トップページ | 2005年1月 »
忙しさが一息ついたので、ぷよをやる。
現在、800勝1111敗の段位は5段。
勝率が5割以下なので、だんだん負け数が増えていく。
2004 12 27 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
プライバシーと言うと、まず個人情報のことを思い浮かべるでしょうけど、「他人から干渉されない権利」もまたプライバシーだと思います。
だから、「掛けられたくない電話」や「受けたくない訪問」、「見たくないビラ」から干渉されない権利があるはずです。この延長線上に、「見たくない広告」や「見たくない雑誌(雑誌表紙)」から干渉されない権利もありますが、それは社会通念で許される程度問題が発生します。たとえば、表紙にヌードを載せるのはNGだが、中に載せるのはOKと言ったものです。
空き巣が頻発している昨今、下見をやりやすくし、見知らぬ人が徘徊していても気にしない土壌を作る、訪問販売やビラ配りは、厳しく取り締まって欲しいと思います。
2004 12 26 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
共産党のビラ配り、住居侵入の疑いで逮捕 東京・葛飾(朝日新聞)
総合メンテナンスには優しいが、共産党には厳しい警視庁。
別に、共産党員を逮捕しても良いから、総合メンテナンスも逮捕しる。
2004 12 26 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
明石屋サンタを見ないことには、一年は締めくくれない。
2004 12 24 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
警察署から、悪徳業者の肩を持つような電話が掛かってきました。
どうも、トピックスに「警察が頑張って仕事をしてくれている図」を載せたのが気に食わなかったような口ぶりです。また、これは五条署の人に言われたのと全く同じなのですが、「掲示板なんて、する必要無いじゃないか」と、そういうことを言われました。
個人的には、市民は警察を監視する。そして、警察は市民の安全を守るとともに、市民を監視する。そういう緊張関係が、正義を守ることに繋がるのだと思っています。
だから、警察の増員や捜査能力の向上には、どちらかと言えば賛成だし、監視カメラやNシステムなども、ある程度は止むを得ないと思っております。そして、それと同様に、市民が警察の仕事振りを観察すること、相手は組織なので、こちらは組織じゃなくともインターネットで情報を共有して監視すること、が大切だと思うのです。これは、自由競争こそが第一だが、市民が企業を監視することが大切、と言うのと同じです。
しかし、口ぶりからは「警察に文句たれるやつは、警察の敵」とでも言うような、二元論的考え方が感じられます。そして、「市民は、黙って警察の庇護になってろ」と言う感覚です。もし、「現に騙されている人がいる」と言おうものなら、安易に「警察力が足りないのなら、人や権限を増やせばいい」とでも言いそうな勢いです。
よく、「最近の社会情勢に、法律が追いついていない」と言う言われ方をしたりしますが、追いついていないのは法律ではなく、組織としての警察なんじゃないかと思います。
2004 12 20 | 固定リンク | コメント (3) | トラックバック
嫌がらせ電話で、私のぷよぷよタイムが邪魔されました(T_T)。
忙しい中、がんばって時間を取ってるのに~。
2004 12 17 | 固定リンク | コメント (1) | トラックバック
買った。
紀藤弁護士が原作。
2004 12 13 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック
買った
2004 12 12 | 固定リンク | コメント (2) | トラックバック
1か月半もの間これに気づけなかったのは悔やまれる。ここの掲示板を見ていれば……。
「リンク元をたどってあちこちを見てみたところ」と言う記述から推測するに、高木浩光氏は、悪マニをご存じなかったようです。セキュリティ専門家としての見識が疑われます:)。
2004 12 12 | 固定リンク | コメント (6) | トラックバック
白川勝彦元国家公安委員長が、違法な職務質問を受けた件について
弁護士でもある白川氏が、「何で触るんだ」と詰問すると、「触るのは職務質問として許されているんだ」と開き直ったそうです。うちに家宅捜索に来たときも、「パソコンを丸ごと持っていくのは、違法だ」と言うと、「令状があるので、許されている」と言ってました。
関係ないけど、冒頭の、
帰る途中から容態は悪くなるばかりでした。これは仕方ない、いい子になって寝るしかないと覚悟しました。